撮影車両製作致しました!!
今回オーダー頂きました作業をご紹介致します。
お客様は車両撮影をする会社様で、走行シーンなどで必要なカメラマウントの装着方法でお悩みとの事でした。
以前は吸盤にてカメラマウントを装着してたのですが外れる事があったらしく、これでは安心して撮影に
集中できないとの事でした。
拾い画ですが入庫時はこんな感じでした。
まずは各部にどんな角度でマウントを取り付けたいのか確認し大体のイメージを考えました。
また、車検等も考え陸運局に確認を行いました。
いきなり完成画像です(笑)
納期優先で作業してたので製作過程の写真がほぼありません(;^_^A
ルーフにキャリアを付け、遠方の移動を考え荷物も多く乗せれるようにしました。
また、屋根部にもカメラマウントを付けたいとのリクエストもあり形状等考えこのカーゴを選定致しました。
撮影場所を選ばないように色々考えました。
車好きなお客さんが多いでしょうし、ただ付けるではなく見た目も考慮し厳選したフォグランプを装着。
撮影の映像に邪魔しないよう明る過ぎなLEDは使わずアンバーな光を放つハロゲンタイプのHellaを選定しました。
装着箇所はキャリア部前方とバンパー部に装着しました。
見た目にも目の肥えた車好きなオーナー様が安心して依頼できるようにとお洒落度も取り入れ、
また夜間撮影時の照明としても十分に明るさを確保することができました。
※走行時キャリア部のフォグは点灯しません。
【サイドビュー】
社長の好みを考え、派手なラッピング等はせずシンプルにロゴを入れさせて頂きました。
塗装はお客様が撮影時、相手の車両に映りこまないようにと、マッドブラックに
塗装されたとのことで、その味わいを壊さないようボンネットの塗装の際
同じような風合いを再現させて頂きました。
【リアビュー】
後方撮影時、飛び石で撮影車両に傷付けるリスクを軽減させる目的でマッドガードを製作。
またルーフ後方左側に要望通りの位置にマウントを製作。
ハッチ部にも左右移動式のマウントバーを製作致しました。
頑丈に取り付けながらも開閉頻度を考え、軽量なステンレスの薄肉管を使用。
車両に合わせて曲げるのが大変でした(;^_^A
ワイルド感も大事と考え焼け色もあえて残しています。
また、エンブレム等はマッドブラック化。尚且つワイパーレスに。
戦車のような重厚な雰囲気がでました!!
テールランプは撮影時の後続車両の視認性を考え、あえてマッド化せずスルーしました。
ボンネットを開けれるよう、また取れる心配を払拭する為、なんとボンネットに溶接固定致しました。
カメラマウント自体も上下左右移動できるよう製作致し
バーを溶接したことで歪も出たので板金加工にて綺麗にフィニッシュしました。
塗装に関しては上記に書いた通りです。
グリル等のメッキ部も反射軽減の為とドレスアップの意味合いでブラックアウト。
脱着、移動可能にする為、挟み込むタイプのキャッチクランプを製作致しました。
カメラマウントの高さも自由に変えれます。
運転席側ルーフ上に前方、後方要望位置にマウント固定台座を製作。
水平を出すのに苦労しました^_^;
リアガラスにはホームページ記載のロゴをパソコンの画面で見た時のイメージをそのままに
ガラスをパソコン画面と見立て再現製作致しました。
ハッチ裏側には夜間機材等の出し入れを考慮し
視認性を優先しバルカンタイプのLID照明を取り付けました。
引き出しタイプをセレクト。
状況に合わせて後方まで照らせます。
かなり明るいのでとても重宝すると思います。
オンオフはスイッチタイプにしたので使用したい時だけ使えます。
サーキット撮影や加速の凄い車に対して俊敏に対応出来るように最新のマイコン制御の
スロコンをビルトインしました。車格が上がった大排気量の車ような加速をするようになりました。
ワンプッシュで必要な時に使って普段は省エネ走行できます。
扱いも非常にしやすい為、喜んで頂けました。
ここでお客様の宣伝させて頂きます。
会社名 CAR LIFE FILM
ネット検索ででてきます。
また、YouTubeにも動画出ていますので興味のある方は問い合わせしてみてください。
安心して使ってますと写真を頂きました!!
やって良かったと思える瞬間ですね(´;ω;`)
凄い迫力でかっこいい!!
ご依頼有難う御座いました。
我々もスキルアップに繋がり嬉しく思います。
服部工業所では相談された内容に合わせ、どう応えれるかを100点以上を目指し全力で考えます。
今回のお客様は本当に喜んで頂けたのが伝わり、こちらも受けて良かったと心から想いました。
↑こんなバナーやステッカー等のデザインや製作もできます。
まずはどんな事もお気軽に相談してください。
代表取締役 服部 勝
#CAR LIFE FILM
お知らせ
#特殊車両製作
#配管
#撮影車両
#オーダー製作
#堺市
#大阪